大分、すごい楽しかったです

大分の糸永さん(対岸の肖像の写真展を、高校生たちと毎年やってくれている高校の先生)に呼んでもらって、講演で行ったのですが、そのミッションはは1日目で終え、残り3日はおもしろい人と出会ったり、場所を尋ねたりしていました。

とてもおもしろかったので、シェアします^^

●別府
・lunch with us(http://papipubeppu.junglekouen.com/e425449.html
APUがあり、留学生が多いまちにも関わらず、相談窓口がないらしい。
文化国際課っていうのが市にあるんだけど、姉妹都市交流とかをがんばっちゃってるとのこと。
その状況に問題意識を持っている職員さんの有志が、手弁当で、
留学生やその家族、その他のニューカマーの人たちと地元の人をつなごうと、
日本料理を一緒につくって食べたり(これがlunch with us)、お国料理を教えてもらうイベントをやっていました。
「顔の見える関係ができたら、何かあった時相談もできるから」と。

・地獄めぐり&まちづくり系の人たちと会食
lunch with usを主宰している神(こう)さんという方に地獄めぐりに連れてってもらいつつ、
別府のまちのおもしろさを聞きました。
夕食は市の職員さんや、ハットウ・オンパクというNPOの人、自宅を住み開いて地域の歴史資料館をやってる方、などが集まってくれたのですが、みなさん別府愛がすさまじかったです。
印象深かったのは、
「別府は"混浴文化"。もともと夜逃げしてきた人や湯治に来た人などいろんな人が来る土地柄。どんな人も裸で温泉につかったら、過去も身分も関係ない。こっちでは"お湯に流す"って言うんですよ」という話。
あと、30〜40代の人たちが、
「私たちがこどものときは、毎日、今日はどこで晩ご飯食べようかって感じで、まち全体が自分の家みたいだった。みんな商売してるし、どの家でご飯食べても、お互いさま。」って言ってて、ムラみたいやなぁと。

・夜の路地裏散歩
自宅で資料館やってる平野さんが主宰の竹瓦温泉界隈の夜の路地裏散歩に参加しました。
たまたまこの日だったので超ラッキー。
流しの「はっちゃんぶんちゃん」のアコーディオンとギターに引き連れられながら、ネオン街を歩く。
道行く人みんなが「おー、ぶんちゃん!」とか「あ、〜さん、がんばってんね」とかって挨拶していくのが印象的だった。
あと、唄いながら、普通にその辺のスナックとかをガチャって空けて入ってくのにもびっくり。
ムラ生まれムラ育ちの私もカルチャーショックなぐらい、コミュニティのつながりが濃密な印象を受けました。
こんな感じ

http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/onsen/oita/20101213-OYS8T00143.htm

・Beppu Project (http://www.beppuproject.com/
使われなくなった共同温泉(近所の人たちが共同で使う)を使ったり、公民館を使ったりするまちなかアートも活発で、それを主にオーガナイズしてるのがここ。

全体として・・・
「温泉」っていうまちのアイデンティティになる、象徴的なもの(しかもそれをみんな好きで、プラスイメージを持ってる)のってすごいなぁ、ずるいなぁ(笑)と思いました。
うちの地元だったら、どんなものをそこに置けるのだろう、
そういうシンボリックなものをつくっていくとしたら何だろうと考えさせられました。

●かぼちゃの国(http://kabochanokuni.com/
障がいのある人も、コミュニケーションがしんどい人も、「みーんなで生きていく」ということをコンセプトに、
農業、炭焼き、ディーゼル燃料づくり、椎茸栽培、鶏や動物の飼育、パン屋さん、コミュニティカフェ、アートワークなど、かなりいろいろやってる社会福祉法人に行ってきました。
支援学校を卒業した人たちの就職先にもなってるし、不登校の子たちの通って来る場所にもなってるし、農業したい人の修行の場にもなってるし・・・多様な人たちがかかわりあいながら、共同生活/共同仕事をする場です。
コミューンみたいに閉じてないところがいいなと思いました。

もともと、北海道の共働学舎(http://www.kyodogakusha.org/)ってところにいた、茅野さんって方が代表でやられてるんですが、
なにをやるにしても、みんなが働きやすい環境を整えるために、丁寧に工夫をしていて興味深いなぁと思いました。
(小さいタネをつかめない人がいるから、とタネをコーティングしたりとか)

とりあえずここまで。

ちなみに・・・今回コーディネートしてくれた糸永さんが、教えてくれたんですが、大分大学が東京でこんなフォーラムをやるそうです。
めっちゃおもしろそう。誰か行って、どんな感じだったか教えてください(笑)
「福祉のまちおこしフォーラム」
http://www.hwrc.oita-u.ac.jp/activities/forums/file/ftokyo_2011.pdf